2022.01.06

ニュース
家庭菜園のこと

年の始めに思うこと

年の始めに思うこと

新年を迎える度に思うことは、心構えを考えるだけではなく、

ずっとたいせつにしたい風習や食文化などのことも…

お正月のお節料理もその一つ。

 

お節料理は本来、元旦や五節句などの節目を祝うため、

神様にお供えして食べるものだったようです。

「御節供(おせちく)」と呼んでいたものが江戸時代に庶民に広まり、

一年の節日で一番たいせつなお正月にふるまわれる料理を

「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。

もともとは収穫物の報告や感謝の意を込め、

その土地で採れたものをお供えしていたようですが、

暮らしや食文化が豊かになるにつれ

山海の幸を盛り込んだご馳走となり現在のお節の原型ができたとか。

お節料理は「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。

そして各段ごとに詰める料理が異なり、それぞれにルールがあり、

素材や料理に込める意味があると言われています。

 

そのすべてはわかりませんが…

このような風習は伝え続けていけたらいいな!!と思うのです。

せっかくなので、続いて

おせち料理に欠かせない「黒豆」についてご紹介したいと思います。

 

by Ikuko

お問い合わせ

Contact

あおぞらファーム&ガーデン

〒564-0004
大阪府吹田市原町1-3-16