2022.03.17

ニュース
家庭菜園のこと

新じゃがって…?

新じゃがって…?

弥生も半ばになるとあちこちで草木が芽吹いてきました。

草木が「弥(いや)」いよいよ「生(おい)」生い茂る…

3月の和月名である「弥生(やよい)」。

あおぞらファームの研究菜園でも

色々な種を蒔いたり苗を植えたりと大忙しです。

我が家のバルコニーのプランター菜園にも

あおぞらファームさん特製のタネイモを植えました。

芽が出てくるのをまだかまだかと心待ちにしています(^^♪

↑↑↑

ちょっと気が早すぎますネ(^^;

 

野菜売り場にも「新じゃが」が並んでいます。

そこで今日は、じゃがいものお話です。

「新じゃが」にスポットを当ててご紹介しましょう。

 

みなさまは春先に出回るじゃがいものことを「新じゃが」だと思っていらっしゃいませんか?

…とここで「えッ?」「違うの?」と思われた方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
あながち間違いではないのですが、

そもそも「新じゃが」というのは

収穫後、一定期間貯蔵しないですぐに出荷するじゃがいものことなんです。

南北に細長い日本列島では、それぞれ収穫時期がずれるので、

新じゃがの時期にも違いが生じるということなんです。

 

ちなみに日本一早く新じゃがが出荷される県は鹿児島県です。

2月下旬~3月の初旬、まず鹿児島本土ではなく、

離島から収穫、出荷が始まります。

関西のお店にも、沖永良部島や徳の島から

はるばる新じゃががやってきます。

そして順番に鹿児島本土に近付いていき、

5月のゴールデンウイーク頃まで出荷が続きます。

じゃが芋は全国的に栽培されているので

秋植えを2月下旬~3月初旬頃に収穫する鹿児島県を皮切りに、

桜前線のように北上して、産地リレーをしていきます。

ゴールデンウィーク頃には長崎県に産地がバトンタッチされ、

静岡辺りや関東へ。

同じような緯度の関西にあるあおぞらファームや我が家の菜園では

5月~6月に新じゃがが収穫できることでしょう(*^^)v

そして旅の最終は北海道。

北海道では(春植えのものが)7月以降から8月(9月)頃にかけて収穫されます。

なので、2月下旬の早春から晩夏、初秋にかけて

「日本全国新じゃがの旅」を楽しむことができるのです♪

日本って素晴らしい(*^▽^)v

「新じゃがの旅」が終わると最大産地である北海道のものが貯蔵され

春まで出荷されます。

その貯蔵ものは「新じゃが」に対して「ヒネ」と呼ばれたりしています。

 

「新じゃが」と「ヒネ」。

どちらがよくてどちらかが悪いものではありません。

それぞれの特徴を知って、お料理にあわせて

味や食感の違いを楽しんでくださいネ

 

 

次のブログでは、それぞれの特徴にスポットを当てて、

美味しい召し上がり方などをご紹介したいと思います。

 

 

by Ikuko

お問い合わせ

Contact

あおぞらファーム&ガーデン

〒564-0004
大阪府吹田市原町1-3-16